この記事では
株式会社テクノプロ・R&D社の面接時のエピソード
株式会社テクノプロ・R&D社に落ちた経験のある方からのアドバイス
株式会社テクノプロ・R&D社で実際に働いている方の声
などの株式会社テクノプロ・R&D社の面接の体験談や実際に落ちた方のエピソードを紹介していきます。
株式会社テクノプロ・R&D社の会社概要
出典元:technopro
出典元:technopro
出典元:technopro
出典元:technopro
株式会社テクノプロは、日本を拠点とする技術系アウトソーシングサービス企業です。
テクノプログループは、技術者派遣や受託開発、エンジニアリングサービスを提供しており、さまざまな産業分野での技術支援を行っています。
株式会社テクノプロ・R&D社のプログラマーを受けた方
出典元:technopro
募集形式
- 新卒採用
- 中途採用
面接形式
- 対面
- オンライン
となります。
面接で聞かれた質問
- 仕事ではどんな業務を行いたいですか?
- なぜこの会社を選びましたか?
- 現職での給与額を教えてください。
- 現職での残業代を教えてください。
- 前職ではどんなことをしていましたか?
- 説明会でわからなかったことはありますか。
- どんなエンジニアになりたいですか?
- 自分のことをどういう人間・性格だと思っていますか?
- 就業先によって残業や勤務形態が大きく変わるが問題ないですか?
などが挙げられます。
面接エピソード
口コミ①
面接は各支店にリクルーターが常駐しており、私の場合はリクルーターと支店長の2回面接を受けました。面接官の方々はとても親切で、話しやすい雰囲気を作ってくださいました。
質問内容は、学生時代の経験や前職での実績、そしてなぜこの会社を志望したのかなど、一般的なものが多かったように思います。
特に印象に残っているのは、キャリア形成についての質問です。将来どのようなキャリアを築きたいかを聞かれましたので、事前に考えを整理しておいて良かったと感じました。
口コミ②
主体性を重視する会社だということで、主体的に取り組んだ経験を話す機会がありました。
面接の最後には、具体的な年収のシミュレーションをしてもらい、入社後の待遇について説明してもらいました。
落ちた方からのアドバイスや後悔している事
未経験者でも人柄重視で採用してくれる印象を受けましたし、誠意を持って仕事に取り組む姿勢を示せば、採用の可能性は高いと感じました。
面接の準備をしっかりすること、そして自分の強みや志望理由を明確に伝えることの大切さを学びました。面接を控えている方々には、自信を持って臨んでいただきたいと思います。
株式会社テクノプロ・R&D社のソフトウェア関連職を受けた方
出典元:technopro
募集形式
- 新卒採用
- 中途採用
面接形式
- 対面
- オンライン
となります。
面接で聞かれた質問
- 未経験からですがこれから研鑽を積めそうですか?
- 希望勤務地はありますか?
- どんな業務に従事したいですか?
- 前職までのキャリアを絶った理由を教えてください。
- 技術者派遣に悪い印象は無いですか?
などが挙げられます。
面接エピソード
口コミ①
面接は非常にオーソドックスな形式で行われ、事前に志望理由や過去の業務経験について簡潔にまとめておく必要があると感じました。
面接官の方々は終始穏やかな態度で、圧迫面接のような緊張感はまったくありませんでした。
自身の場合、テクノプロが重視する技術スキルを持っていたため、比較的スムーズに面接が進んだようですが、保有スキルについては詳細な質問を受けました。
口コミ②
1次面接を新卒採用部の方が担当し、最終面接は役員レベルの方と行うとのことでした。
適切な受け答えができれば、基本的に合格の可能性が高いそうです。
別の会社では、退職理由や志望動機などの基本的な質問を受けましたが、厳しい面接というよりは和やかな面談のような雰囲気でした。
リクルーターとの面談で終了し、部署の上司との面接はありませんでした。
口コミ③
これまでの経歴や経験のヒアリングと人柄を確認するような質問が多く、簡易的な適性検査もありました。
この企業は「来るもの拒まず去るもの追わず」という印象を受けましたが、昇給幅が低いため、面接時の給与交渉が非常に重要だと助言を受けました。
落ちた方からのアドバイスや後悔している事
口コミ①
面接官の方々は丁寧に話を聞いてくださり、私自身も落ち着いて自分の経験や考えを伝えることができました。
人材派遣会社であるテクノプロでは、自社の人間関係よりも派遣先や請負先との関係が重要視されるようで、そのことを念頭に置いておくとよいでしょう。
自分の業務経験をしっかりと説明できるコミュニケーション能力を身につけておくことが大切だと感じました。
口コミ②
まず、1回の面接があり、その後に紙ベースの簡単なプログラミング試験を受けました。
面接官の方々は、会社が技術コンサルティング事業を拡大する方針だとおっしゃっていました。そのため、私は課題解決力とコミュニケーション能力をアピールするよう心がけました。
派遣の場合は、就業先が明確であると採用されやすいそうです。また、実際の業務で使用しない技術でも、自主的に学習している具体例があると評価が高くなるようでした。
株式会社テクノプロ・R&D社のCADオペレーターを受けた方
出典元:technopro
募集形式
- 中途採用
面接形式
- オンライン
となります。
面接で聞かれた質問
- 情報系を希望しているが、機械系の希望は無いですか?
- 学生時代に努力した事を教えてください。
- 学生時代に得た物を教えてください。
- 転勤は大丈夫ですか?
などが挙げられます。
面接エピソード
面接当日は、動画形式の説明会から始まり、先輩社員との座談会を経て面接へと進みました。全行程が1日で終わる効率的なものでした。
私は機械系の大学を卒業していましたが、情報系の仕事を希望していました。
テクノプロ社からは、まずは機械系の仕事をしながら、充実した研修制度を活用して情報系にキャリアチェンジするのはどうかという提案をいただきました。
実際の面接は数分と短かったのですが、今思えば、客先常駐の仕事柄、的確なコミュニケーション能力が重視されていたのだと理解しています。
落ちた方からのアドバイスや後悔している事
面接では、これまでの職務経歴や技術的な経験について詳しく聞かれました。緊張しましたが笑顔を心がけ、自分のやる気をはっきりと伝えるよう努めました。
私は文系出身で、機械設計やソフト開発の経験がほとんどなかったので、どんな質問が飛んでくるか不安でした。
しかし、実際には人柄に関する質問が中心だったように感じました。後で分かったのですが、テクノプロ社では学ぶ姿勢とコミュニケーション能力を重視しているようです。
株式会社テクノプロ・R&D社の事務を受けた方
出典元:technopro
募集形式
- 新卒採用
- 中途採用
面接形式
- オンライン
- 対面
となります。
面接で聞かれた質問
- 前職の内容を教えてください。
などが挙げられます。
面接エピソード
面接の内容や雰囲気は担当する方や支店によってかなり異なるようです。ある時は質問を深く掘り下げられ、またある時はその場で採用を告げられたこともありました。
他社の面接と大きな違いはないように感じましたが、印象的だったのは、前職での業務内容について非常に細かく確認されたことです。
落ちた方からのアドバイスや後悔している事
面接を受ける方へのアドバイスとしては、真面目な姿勢さえあれば、特に人選はしていないように思います。
実際、コミュニケーション能力に少し難がある方も採用されているのを見かけました。
ただ、前職での業務内容については本当に細かく聞かれますので、できるだけ詳細に準備しておくことをお勧めします。
株式会社テクノプロ・R&D社の機械系を受けた方
出典元:technopro
募集形式
- 新卒採用
- 中途採用
面接形式
- オンライン
- 対面
となります。
面接で聞かれた質問
- 卒業研究は何をしましたか?
- 学生時代の取り組みを教えてください。
- 将来エンジニアとして何をしたいですか。
- スキルアップの為に何をするべきだと思いますか。
などが挙げられます。
面接エピソード
面接は一般的な企業の面接とほとんど変わりありませんでした。
1次面接では営業担当の方が面接を担当されていて、時には非技術者の方もいらっしゃったので、技術的な内容を簡単に説明する必要がありました。
最終面接では技術者としての経験をもった人事担当の方が面接をしており、ある程度技術的な話をすることができました。
落ちた方からのアドバイスや後悔している事
学生時代にまじめに勉強や活動に取り組んでいた方であれば、特に問題なく合格できるのではないかと思います。
面接で聞かれる質問も、それほど難しいものではありませんでした。実際、私の場合は簡単な打ち合わせのような雰囲気で面接が進んだことを覚えています。
これから面接を受けられる方々へのアドバイスとしては、特別なことを頑張る必要はなく、コミュニケーション能力に問題がなければ、問題なく合格できるのではないかと思います。
株式会社テクノプロ・R&D社の研究系を受けた方
出典元:technopro
募集形式
- 新卒採用
- 中途採用
面接形式
- オンライン
- 対面
となります。
面接で聞かれた質問
- 入社して研究者としてどのような仕事をしていきたいですか。
- 修士の研究について詳しく教えてください。
- 研究で頑張ったことは何ですか?
- 学生時代の研究内容について教えてください。
- どんな研究者になりたいですか?
- 研究で工夫したところはありますか?
- なぜテクノプロを選びましたか?
- 最近の科学に関するニュースについて気になるものはありましたか?
などが挙げられます。
面接エピソード
私の場合は新卒採用でしたので人事部門による集団面接が行われ、その後、個人での学生時代の研究プレゼンテーションへと進みました。
面接官の方々は非常に親切で、私の人柄や研究内容を理解しようと努めてくださいました。
面接を通じて、バイオ、合成、機器分析、インフォマティクスなどの分野でのスキルをアピールする機会がありましたので、自分のもっているスキルが重要になるようです。
また、希望配属エリアについては、面接時に慎重に検討が必要です。というのも、内定承諾後に変更する機会がなかったので気をつけた方がよいですね。
落ちた方からのアドバイスや後悔している事
二次面接と派遣先候補との面談を経験しましたが、全体的に穏やかな雰囲気で進行しました。
二次面接では、終始リラックスした雰囲気の中で話を進めることができ、人事担当者との会話も雑談のような和やかなものでした。
面接官の方々は親しみやすく、初対面でも緊張せずにお話しすることができました。
過去の経験やスキルについて深く掘り下げられることはあまりなく、自分の能力を正確に伝えられれば問題ないと思います。
技術社員の方々も共感的で、応募者の考えや意見を尊重してくださる姿勢が感じられました。
株式会社テクノプロ・R&D社の魅力
テクノプロ・R&Dで働く魅力を紹介します。
年収・福利厚生
出典元:en-hyouban
以前と比べて昇給の幅が大きくなり、平均的な水準に近づいているような気がします。家賃補助制度があり、個人負担が月2万円になるよう会社が補助してくれるので、経済的な負担が大幅に軽減されています。評価制度に関しても、派遣先の方々に評価していただいているため、成果を出せば評価が上がる仕組みになっていて安心感があります。
年収については年に一度昇給があり、高評価を得られれば相応の昇給が期待できます。基本給は300万から400万円程度で、1年の経験を考えると標準的な範囲だと思います。リモートワーク手当として10万から20万円が支給され、環境整備費やインターネット代をカバーしてくれます。ボーナスは年2回で合計30万から50万円ほどです。総合的に見て、年収は340万から470万円程度になると予想しています。
会社の雰囲気はとてもホワイトで、上場企業ならではの良さを感じます。サービス残業もほとんどないようです。技術社員向けの福利厚生も充実しており、社宅制度や研修制度が整っています。業界未経験でも基本給が低くなく、残業のある現場に配属されれば年収500万円以上を目指すこともできそうです。資格取得にも力を入れており、覚えている限りですが基本情報技術者試験合格で5万円、応用情報技術者試験で15万円の手当が出ます。10万円以上の手当がもらえる資格も多くあるので、勉強して小遣い稼ぎと知識アップの両立ができるのも魅力的です。
勤務形態についてですが、労働者派遣の場合は客先常駐か在宅勤務、請負業務の場合は基本的に在宅勤務となっています。通勤手当と在宅手当は実績に応じて支給されるのですが、社内システムへの申請が必要です。ただ、申請方法などについては丁寧にサポートしてくれるので安心です。
勤務環境については、客先常駐の場合はその会社の環境に左右されますが、在宅勤務だとかなり自由に働けます。請負業務で自社案件を担当する場合もあり、その際はほぼ全員が在宅勤務で、時々自社オフィスに出勤することもあります。客先での業務と比べるとストレスは少ないと聞いています。
副業が認められています。それから有給休暇も希望通りに取得できます。家賃補助もあって、2万円までは自己負担ですがそれ以上は会社が負担してくれます。交通費も申請すれば全額支給されますし、資格手当もあるので資格取得のモチベーションが上がります。福利厚生面では、ベネフィット・ステーションというサービスがあり、年間を通じて様々なイベントが開催されています。私自身は利用したことがないのですが、「ライオンキング」の観劇などもあるそうです。
スキルアップのサポートも充実していて、月5,000円までの書籍購入補助制度があります。また、ITスキルやヒューマンスキル向上のための講座受講費用も会社が負担してくれます。私自身、グループ会社のコミュニケーションスキルアップ講座を受講しましたが、内容が素晴らしく、講師のレベルの高さに感銘を受けました。
ワークライフバランス
出典元:technopro
非常に柔軟性のある環境です。営業の方々とよく話し合う機会があり、業務の裁量について細かく相談することができました。例えば、残業を多めにして手取りを増やしたいという希望や、逆に基本的に残業なしで働きたいという要望なども、比較的通りやすい雰囲気でした。また、仕事と私生活のバランスも取りやすく、業務終了後に仕事の悩みを持ち帰ることはほとんどありませんでした。もし何か問題が生じても、すぐに営業の方に相談して対応してもらえる環境だったので、精神的にもかなり快適に過ごせました。
有給休暇の取得に関しても、私の配属先では比較的取りやすい雰囲気でした。ただし、これは客先常駐という形態だったため、お客様先の環境によって多少の違いはあったかもしれません。残業手当については、一分単位で支給さます。ただ、基本給が少なめだったので、残業の量によって収入が大きく変わる傾向にありました。プライベートを重視したい方には、非常に適した会社だったと思います。
事前に申請すれば有給休暇をほぼ100%消化できる環境で、チームメンバーと合意すればフレックス勤務も可能でした。コロナ禍以降は、お客様先との合意が得られればリモートワークでの就業も可能になりました。
事務職だけでなく様々な部署で、産休や育休後に復帰する女性社員がいました。育児休暇から戻った後も、自己のキャリアアップを目指す機会が豊富にあり、多くの女性社員が活躍しているようです。同業他社と比較しても、女性社員の比率が高く、産休・育休制度が充実していたため、長く働き続けやすい環境だったと感じています。男性社員の中にも育児休業を取得する方がいました。全体的に、社員の希望が通りやすい風土があり、特に女性社員にとっては働きやすい環境だったと思います。
福利厚生も充実しており、育児休暇はもちろん、生理休暇なども取得可能でした。職場全体が女性にとって働きやすいという評判で知られており、フレキシブルな働き方や、出産・子育てへの理解、育児休暇制度、柔軟な勤務時間調整など、仕事と家庭の両立をサポートする体制が整っていました。女性リーダーや管理職も多く、キャリアアップの機会も豊富でした。
性別に関係なく公平な評価が行われ、チームワークも良好で、コミュニケーションが活発な職場でした。健康診断や社内イベントなども定期的に行われ、社員のストレス軽減にも配慮されていました。女性が自分らしく活躍でき、仕事とプライベートのバランスを取りやすい環境が整っています。
教育体制・スキルアップ
出典元:technopro
社員のスキルアップを非常に重視しており、様々な制度が整っていました。まず、通信講座やスクールに通うことができる制度があり、新しいスキルを身につけたい時に大変役立ちました。また、技術書の購入補助もあり、専門書を気軽に手に入れることができました。さらに、動画学習のコンテンツも豊富で、自分のペースで学習を進められました。
資格取得を目指す社員には奨励金が出るなど、やる気を引き出す工夫もされていました。外部の研修受講や、プログラミングスクールとの提携もあり、未経験者でも学習環境が整っていました。
書籍購入補助は年間5000円まで支給され、資格取得の受験費用も半額補助されるなど、金銭的なサポートも充実していました。配属先によってはさらなるスキルアップの機会もあり、自分のやりたい業務を希望すれば通してくれました。
eラーニングも充実しており、役職ごとの教育制度もありました。自発的に学習する姿勢があれば、豊富な学習コンテンツを活用して広く深く学ぶことができ、実務に即活用したり、社内で発信したりと、自分のペースでアウトプットできる点が良かったです。
社内研修も数多くあり、希望すれば外部の研修を会社負担で受講することもできました。ゼロからでも自分のやりたい業務への研修を受けられ、一般なら数十万円かかるような研修も無料で受講可能でした。
スクールと連携していたので、仕事後にスクールの講座を受けることもできました。入社後の研修は基礎から学べる内容で、未経験者にも適していました。
Udemyなどの会社アカウントも払い出されており、資格の勉強もしやすい環境でした。案件によってはさらなるスキルアップの機会もあり、資格取得を行ってレベルアップできる案件に移ることも可能でした。入社して1ヶ月間はみっちりと研修があり、営業担当が一人ついてくれるなど、手厚いサポート体制が整っていました。
やりがい
出典元:technopro
最先端の機器や実験方法、技術開発に携わる機会に恵まれ、非常に面白く刺激的な日々を過ごしました。ただ、これは自分の適性と配属先とのマッチングがうまくいった結果だと思います。配属の際には希望を伝える機会はありましたが、実際に希望通りの部署に配属されるかは運次第の部分も大きかったように感じます。幸運にも、私の場合は様々な業種に触れる機会に恵まれ、他社と比べてもキャリアの幅を広げられたと思います。直接担当しない分野でも、その道のプロフェッショナルと交流する機会が多くあり、自分の適性や将来の方向性を探るのに最適な環境でした。
リーダーシップを発揮したい意欲を示すとサブリーダーやリーダーへの昇進のチャンスをいただけました。開発の上流工程にも挑戦させてもらえるなど、成長の機会に恵まれた職場だったと感謝しています。
大手企業や大学の研究所など、規模の大きなプロジェクトに携わる機会もあり、研究好きの私にとっては理想的な環境でした。
新しい言語やプラットフォームの習得など、技術力向上の機会も多く、常に新しいことにチャレンジできる環境でやりがいを感じました。時には大きな裁量を任されることもあり、責任は重かったですが、それだけにやりがいも大きかったです。
サブリーダーとして働いていた時期は大変でしたが、非常に充実していて楽しく仕事ができました。プロジェクトによっては使用するプラットフォームの選択も任せてもらえるなど、自分の判断で仕事を進められる環境もあり、非常に納得のいく仕事ができたと感じています。大規模な建設プロジェクトに携わる機会もあり、スケールの大きさに圧倒されながらも、大きなやりがいを感じることができました。
株式会社テクノプロ・R&D社で働きたい方へ
出典元:technopro
さて、ここまでこの記事をお読みいただいたあなたは、これから株式会社テクノプロ・R&D社に就職や転職を考えている方、あるいはすでに面接を控えている方だと思います。そして、就職や転職活動において事前準備をしっかりと行うことは非常に重要なので、その準備のためにこのブログをじっくりと読んでいただいているのだと思います。
そして、株式会社テクノプロ・R&D社に落ちた方のエピソードをまとめていた中で、気づいたことがあります。
それは、
企業研究や自己PRなどの事前準備はしっかりできていても、圧倒的に面接の練習が足りず、面接に落ちてしまったケースが多かった
ということです。
対人相手に実際に話してみる経験を積むことは非常に重要です。
自分の頭の中で「こう話そう」とシミュレーションするのは簡単ですが、それを実際に相手に伝えることは全く別のスキルです。
特に、面接の場では緊張やプレッシャーも影響し思うような受け答えができず落ちてしまうケースが非常に多いです。
今回の記事には書ききれなかったエピソードも多々ありますが、共通して感じたのは「圧倒的に面接の練習が足りない事が原因で落ちてしまい、後悔している方が非常に多かった」ということです。
「企業研修はばっちり」「説明会にも参加しました」と、準備を万全にして臨んでも、面接の練習が足りず、自身の実力や思いを伝えることが出来ずに不合格で終わってしまうことが多々あります。
そのため、内定を獲得するために面接の練習を実践に近い形で行うことをお勧めしますが、家族や友人に面接の練習をお願いするというのはお勧めしません。
家族や友人もこちらが満足するまで何時間も面接の練習に付き合ってくれる訳ではないでしょうし、仮に付き合ってくれると言ってもこちらが気を遣ってしまいますよね。本当はもっとやりたいのに、遠慮して「もう大丈夫」と言ってしまうかもしれません。
それに、家族や友人は面接のプロではないので、適切なフィードバックを受けるのは難しいです。
やはり本気で準備をして内定を獲得したいのであれば、気兼ねなく自分が納得できるまで何度も面接の練習ができる転職のプロの方に相談した方が安心できますよね。
従って、本気で内定を獲得したいのであれば、友人や家族とかではなくて、転職のプロである転職エージェントを活用することをお勧めします。
転職エージェントは就職活動や転職支援のプロフェッショナルです。転職を成功させるための面接対策について、客観的かつ合理的なアドバイスをしてくれます。
彼らは「転職」「就職」を成功させることを仕事にしており、あなたが面接に合格することが彼らの成果となり、それで転職エージェントの方はお金をもらっているのです。
彼らは私たちを紹介する事でお金をもらっているので、お金が欲しいから私たちを受からせたいのです。面接の練習を何回もしてでも、私たちに内定を獲得して欲しいのです。
あなたが合格する事が転職エージェントの目標であり、そのために、真剣に、そして全力でサポートしてくれます。
転職エージェントを使うことで、自分の弱点をプロの視点から分析し、内定を獲得するチャンスが得られます。
しかも、転職エージェントは私たちが内定を獲得する事でお金をもらうことが出来るので、私たちはお金を一切払う必要がありません。
転職のプロに面接の練習をお願いすることが内定の一番の近道ですし、しかも無料…お得なのでぜひやった方が良いですし、そんな彼らを使わない理由は全く無いですよね。
転職エージェントは無料で活用できるため、プロのサポートを無料で受けられるこの機会を活かさない手はありません。成功への一歩を確実にするためにも、転職エージェントに登録することを強くお勧めします。
あなたの転職活動が成功し、理想のキャリアを築けることを心から願っています。