株式会社野村総合研究所(NRI)に落ちた方の体験談

商品プロモーション広告を利用しています

この記事では

株式会社野村総合研究所の面接時のエピソード

株式会社野村総合研究所落ちた経験のある方からのアドバイス

株式会社野村総合研究所実際に働いている方の声

などの株式会社野村総合研究所面接の体験談や実際に落ちた方のエピソードを紹介していきます。

野村総合研究所の会社概要

出典元:NRI

野村総合研究所(NRI)は、日本を代表する大手コンサルティング・ITソリューション企業です。

あらゆる企業や官公庁に対して経営戦略の実現や業務改革のアドバイスを行っています。

NRIは、最先端の知識と技術を提供し、企業や社会の課題解決に取り組む「変革のパートナー」として活躍しています。

野村総合研究所(NRI)のエンジニアを受けた方(新卒)

出典元:NRI

面接形式

  • オンライン
  • 対面

となります。

面接で聞かれた質問

  • V字工程とは何か説明してください。
  • AEとTEの違いを教えてください。
  • 周りからどのような人だと言われますか。
  • あなたの強みを教えてください。

などが挙げられます。

面接エピソード

1次はオンライン、2次が対面、3次(最終)がグループディスカッションと最終面接でした。

面接では、業務内容に関連する質問が多く、特にNRIならではの専門性を問うものでした。面接官の方々は非常に優秀で、一つの質問に対しても深く掘り下げ、細かい説明を求められました。

最終面接では、10分間の逆質問の時間が設けられています。ここでは、ありきたりな質問はさけ、しっかりと考えた内容を質問しました。質問をすることで、自分の理解や興味をアピールでき、良い印象を残すことができます。

残念ながら私は最終面接で不合格となりましたが、それでもNRIでの面接は非常に有意義な社会勉強となりました。

落ちた方からのアドバイスや後悔している事

まず、やる気と積極性をアピールすることが非常に大切だと感じました。

面接では、自分がNRIに貢献できるという強い意志をしっかりと伝えられるかが重要になります。特に最終面接では、受け身ではなく積極的に自分をアピールする姿勢が求められます。

また、逆質問の準備にも力を入れてください。 逆質問の内容は、面接官にとって自分の関心度を示す良い機会です。面接官が答えたくなるような質問をすると、さらに良い印象を残せると思います。

野村総合研究所(NRI)のエンジニアを受けた方(中途)

出典元:ワークスタイル

面接形式

  • オンライン
  • 対面

となります。

面接で聞かれた質問

  • 5年後の自分のことを説明してください。
  • どんなプロジェクトがしたいと考えていますか?
  • 入社を希望する最大の理由は何ですか?
  • 現在の会社ではなぜダメなのかですか?
  • 何かやりたい仕事はありますか?
  • 仕事をしていて一番楽しいことは何ですか?
  • あなたの特技を教えてください。

などが挙げられます。

面接エピソード

オンライン面接官が大人数

私が受けた時は 1次面接なのに7人もの面接官がオンラインで参加していました。質問内容の多くは学生向けの質問が中心でした。

例えば、学生時代に頑張ったことや転職を希望する理由、持っている資格やその資格を入社後にどう活かすつもりか、などでした。技術面での質問はそれほどなく、精神面や性格を重視した内容でした。

面接官は専門職ではない

自身の面接は、1対1で若手社員とのオンライン面接でした。この面接では、エントリーシート(ES)の内容を深く掘り下げた質問が多く、研究内容などについて詳しく聞かれました。

面接官が専門技術職ではなかったので、わかりやすく説明することが求められました。時間は30分程度と短めで、逆質問の時間も設けられていました。

逆質問では会社に対する疑問や興味のある点を聞くことができました。逆質問の時間を有意義に使うと、面接官がどのような視点で仕事をしているのかを知るきっかけにもなります。

落ちた方からのアドバイスや後悔している事

なぜこの会社なのかを明確にする

野村総合研究所の面接では、「なぜこの会社に入りたいのか」という前向きな動機が非常に重視されているように感じました。

企業分析を慎重に行い、自分の将来像とこの会社で何をやりたいのか考えるようにしてください。特に地域限定エンジニアを進める方は、なぜその地域で働きたいのか、5年後や10年後にどんな仕事をしたいのかといった質問に明確に答えることが求められます。

キャリアプランをしっかり考え、それを面接でしっかり伝えることが大切です。

短時間で効果的にアピールする

オンライン面接では、限られた時間内に自分をどうアピールするかが重要になります。 特に野村総合研究所の面接は30分程度と短い場合が多いため、事前にしっかり準備しておきましょう。

事前に話す内容を整理しておけば、緊張してもスムーズに答えられると思います。

特にESの内容については、質問が深掘りされることが予想されるので、具体的なエピソードを準備しておくことがポイントです。

逆質問を有効活用する

逆質問は、限定質問するだけでなく、自分がその会社に興味を持ち、深く理解しようとしている姿勢をアピールできるチャンスです。

逆質問の内容によっては、面接官に好印象を与えることができます。

例えば、野村総合研究所の今後の成長戦略や、若手社員が活躍する機会について質問することで、自分が会社の行方として成長したいというワクワクを示すことができると思います。

会社文化に対する適応力もアピールする

野村総合研究所は、日本の大手シンクタンクとしての歴史を持ちつつも、グローバルな視点を持った企業です。そのため、会社文化に対して理解し、自分がその文化にどう適応できるかをアピールすることも大事です。

特に「なぜこの会社なのか」という質問については、企業の理念やビジョンを見据え、自分の価値観やキャリアプランとどのように適合するのかを説明できるようにすると良いです。

野村総合研究所(NRI)のコンサルタントを受けた方(新卒)

出典元:NRI recruit

面接形式

  • オンライン
  • 対面

となります。

面接で聞かれた質問

  • あなたをモノで例えるとなんですか?
  • 他の人をモノに例えるならなんですか?
  • AEとTEの違いを教えてください。
  • V字工程について説明をお願いします。
  • 開発におけるV字モデルをお答えください。
  • そのほか、聞きたいことはありますか。なぜその質問を聞きたいと思ったのですか。
  • どんな大きなことでも良いから、将来成し遂げたいことはありますか?
  • なぜNRIを選んだのですか?

などが挙げられます。

面接エピソード

集団面接での自己理解と表現力を問う場面

集団面接は学生3人対面接官1人という形で行われました。

最初に、各個人が自分自身をモノに例えてその理由を発表し、その後、他の学生がその人を他のモノに例えるディスカッションが続きました。

この段階では、互いの理解を深め、さらに自分の仮説を検証するための質問が飛び交いました。最後には仮説が変わったかどうか、変わった場合には例えるモノがどう変わるのかを発表する形式でした。

集団面接では学生の自己理解や柔軟な思考力、他者とのコミュニケーション力が試されていたようでした。

業界知識とロジックを試す質問

面接ではNRIが関わる業界についての理解度も確認されます。たとえば「V字工程」や「ウォーターフォールモデル」の説明が求められることがあるため、事前に基礎知識を身につけておくことが重要です。

また、志望動機や大学での活動、自己PR、長所や短所についての質問も他の企業と同様に深掘りされます。話の「ロジック性」が重視されている印象です。

受け答えの内容だけでなく、論理的な展開が求められるため、話をわかりやすく整理して伝えられるかが重要となります。

フランクな最終面接

最終面接は部長レベルの面接官と1対1で行われました。和やかな雰囲気の中で進み、自己紹介をベースに面接官が興味を持った点について会話が広がる形でした。

特に「NRIで何をしたいか」という質問では応募者の意欲や適性に重点が置かれ、意見をしっかり伝えることが重要だと思います。

落ちた方からのアドバイスや後悔している事

ロジック性を意識して話す

NRIの面接では、ただ自分の意見を述べるだけでなく、それが「なぜそう考えるのか」「それがどう会社に役立つのか」といった論理的な背景を説明できることが重視されます。

話を構成するときには、理由や根拠を意識して組み立てる練習をがおすすめです。話の展開が整理されていると、相手にも伝わりやすく、自信を持って話すことができると思います。

自分なりの業界理解を深めておく

NRIが扱うプロジェクトや業務プロセス(V字工程、ウォーターフォールモデルなど)について、事前に基本的な知識を持っておくことが求められます。この知識は、志望動機や将来のキャリアビジョンを話す際にも役立ちます。

表面的な理解ではなく、自分の言葉で説明できるようになるまで知識を深めておくと、自信を持って面接に臨めるでしょう。

リラックスして自然体で話す

特に最終面接ではフランクな雰囲気の中で会話が展開されるため、自然体で臨むことが重要です。事前に準備した内容を一方的に伝えるのではなく、面接官との「言葉のキャッチボール」を意識すると良いと思います。

野村総合研究所(NRI)のコンサルタントを受けた方(中途)

出典元:NRI recruit

面接形式

  • オンライン
  • 対面

となります。

面接で聞かれた質問

  • なぜ生成AIを活用できていないのですか?
  • 将来はどうなりたいですか?
  • LLMが普及して来た今後のSEとしての働き方を教えてください。
  • リーダー経験はありますか?
  • 転職理由を教えてください。
  • 他はどんな会社を受けていますか?
  • 志望動機を教えてください。
  • 今の職場での業務内容を教えてください。
  • これまでどんな業務を担ってきましたか?
  • ビジネス観点での知見がありますか?

などが挙げられます。

面接エピソード

基本的な質問とキャリアに対する掘り下げ

最初の面接では、転職理由や志望動機、今後のキャリアパスなどについての質問が多く、オーソドックスな内容からスタートしました。

しかし話が進むにつれ話が深掘りされていき、論理的な思考や回答の一貫性が重視されます。

特に、これまでの業務経験について具体的なエピソードを求められる場合も多く、しっかりと自己分析を行っておくことが必要だと感じました。

面接の形式と雰囲気の違い

東京本社や福岡事業所など、面接を受ける場所によって多少の違いがあります。面接官は複数名のこともあれば、1名の場合もあり、時にはオンラインで参加する面接官もいます。

また、最終面接では役員や役職の方との1対1の面談になることもあります。基本的に和やかな雰囲気で始まりますが、場合によってはロジカルに詰められることもあり、カジュアル面談と聞いていましたが実際は異なると感じるました。

採用部門や役員面談の内容

最終段階に進むと、採用部門や役員との面談が行われることがあり、年収の希望額や具体的な仕事内容についても質問されます。

人事担当者との面談では、労働条件や希望をすり合わせる場面もあり、具体的にどのような貢献ができるか、自分のやりたいことが明確になっているかが問われました。

目標や企業での成長プランが具体的であるほど好印象を持たれやすいようです。

落ちた方からのアドバイスや後悔している事

理路整然と答えられるよう準備を

NRIはシンクタンクとして、論理的思考力や分析力を求める傾向があります。そのため、どの質問にも「なぜそう考えるのか」という背景を含め、理路整然と答えることが重要です。

具体的なエピソードやデータに基づいた回答を用意しておくと説得力が増し、面接官に自分の考えを理解してもらいやすくなります。

志望動機の明確化と業界理解の深さが鍵

「なぜNRIを志望するのか」「他のシンクタンクではなくなぜNRIなのか」といった志望動機が明確であることも重要です。

NRIで実現したい具体的な目標や、業界で求められる知識(例:V字工程、ウォーターフォールモデル)について、自分の言葉で説明できるように準備しておくと良いでしょう。

カジュアル面談でも論理的に備える

NRIの面談は「カジュアル面談」と表現される場合もありますが、実際には論理的な内容を深掘りされることが多いため対策が必要です。

自己紹介やキャリアに関する内容はもちろん、質問に対する論理的な組み立てを意識し「なぜ」「どのように」を説明できる準備をしておきましょう。

最終面接には自然体で臨む

最終面接まで進んだ場合は、緊張せずに自然体で会話を楽しむことが大切です。

面接官の質問に対して丁寧に応答しつつ、会社でやりたいことや自己成長のビジョンを率直に伝えることで、面接官との信頼関係を築けます。NRIで働く意欲やビジョンを誠実に表現することで、好印象を与えやすくなると思います。

野村総合研究所(NRI)で働く魅力

出典元:NRI recruit

野村総合研究所で働く魅力を紹介します。

年収・福利厚生

出典元:エンゲージ

「NRIの給与体系は、日経企業特有の年功序列システムが基本となっています。特に8年目くらいまでは横並びで給料が上がっていくため、安定的に収入が増えます。30歳前後で年収1,000万円に到達し、さらなる昇給も期待できます」

「マネジメントレイヤーになると1,500万円程度を目指せるという声もあり、長期的に見ても高い収入が得られるようです」

「院卒3年目で年収650万円ほど、5年目あたりで1,000万円前後に達することが一般的のようです。同業他社と比べても非常に高い水準で給与がもらえます」

「NRIでは、福利厚生が手厚いことも大きな魅力の一つです。特に住宅補助に関しては、院卒3年目までは毎月6万円の補助が出ます」

「寮の設備も充実しており、費用は非常に安価です。また、ディズニーの割引チケットやフィットネス企画など、家族やプライベートでの利用が可能な福利厚生も整っています」

「保険の優待や子供の出生祝い、入学祝いといった幅広い範囲のサポート制度があります」

「書籍購入費用が全額負担されるので、自己研鑽に積極的な社員にとってはありがたい制度です」

「NRIでは、副業が社内で承認されれば可能です。しかし、「副業の事例はあまり聞かない」という声があり、忙しい業務の中で副業に取り組む余裕のある社員は少ないのが現状です」

「NRIでは、院卒3年目までは住宅補助が6万円支給されますが、4年目以降はこの補助がなくなります。そのため、給与の上昇を加味しても3年目と4年目の収入が変わらないことがあります。
一方で、退職金制度や福利厚生が充実しているため、あまり気にならない方もいるようです」

「30歳前後で1,000万円に到達する高水準の給与体系と、住宅補助や多様な福利厚生によって、長期的なキャリア形成が期待できる環境です」

ワークライフバランス

出典元:NRI recruit

「休暇の取得がしやすいです」

「フレキシブルな勤務時間の調整が可能です」

「男女関係なく、子供の送り迎えで途中で抜け出したりできます。男性でも育児休暇を取っている社員も増えてきています」

「育休産休制度は整っており、ライブイベント周りのワークライフバランスはある程度保たれています」

「リモートワークは部署によるとは思いますが、私の部署では柔軟に活用できています。業務時間も、会議の調整がつけば途中抜けや早退など柔軟に対応できます」

「私の部署では20時~21時まで働くことが常習化されていました。そもそも忙しいイメージをもって入社している人が多いため、ほとんどの人はそこに何も違和感を感じていません」

「顧客の求める水準の成果物を作成し、打ち合わせでもパフォーマンスを発揮していれば、日中にもプライベートの予定を入れることや、有給をとることが可能です」

「フレックスタイム制の導入やリモートワークの推進など、柔軟に働けます。また、40代・50代の社員に対しても、キャリア形成に関する研修が用意されており、今後を見据えたキャリアパスを考えることができます」

教育体制・スキルアップ

出典元:NRI recruit

「NRIの研修制度は、社内外を問わず非常に充実しています。社内では多彩な研修メニューが用意されており、業務に必要なスキルから自己成長を促す内容まで幅広くカバーされています。さらに、外部の研修に参加する場合でも、経費が会社負担となることが多いため、自己投資の負担が軽減されます」

「若手社員にも早い段階からプロジェクトリーダー(PL)になれます。入社2年目からPLとしてチームのメンバーやオフショアパートナーを統括することもあります。リーダーシップスキルやマネジメント能力を身につけることができました」

「昇進のために必要なスキルや資格が明確に定められており、社員が自ら成長しようとしています」

「社員は自分のキャリアパスを明確に描きやすくなっており、どのスキルを磨けば次のステップに進むのかがはっきりと分かります」

「社員それぞれの興味や得意分野に応じたキャリアパスを描くことが可能です。技術スキル核心「スペシャリスト」としての道や、チームを率いてプロジェクトを成功させる「マネジメント」の道、さらなるビジネス戦略に取り組む「コンサルタント」としての道など、多様なキャリアの選択肢が用意されています」

「幅広い技術的な知識や、ビジネススキルを身につけることができます」

人間関係・やりがい

出典元:NRI recruit

「社長との距離感も近く、気軽に相談できる環境が整っています。私自身も、キャリアの悩みや日々の業務での課題を社長に相談する機会が多く、アドバイスを受けながら効率的にスキルアップを図ることができました」

「社員は仕事に対して非常に熱意を持って歩いている方が多いです。 特に、同僚との情報交換やフィードバックは熱意があり、お互いに高めあう文化があります」

「他の社員を気遣いながら働く姿勢を持っている人が多く、人間関係のトラブルがほとんどないという印象です。社員の人数は多いですが、パワハラやセクハラなどの問題を耳にしたことはありません」

「新人が業務でわからないことがあれば、同僚や先輩社員が快く丁寧にサポートしてくれます。上司も部下の成長を見守る姿勢で接してくれ、時にはアドバイスをくれたり、親切にフォローしてくれたりするため、安心して仕事に集中できます」

「いい人が多いので職場でのストレスも少なく、自然と「この会社で頑張ろう」と思えます」

「技術職の社員が営業活動を成功させたり、コンサルタントがシステムのリリース後のサポートを行うなど、各自の専門分野にとどまらない活躍が日常的に見られます。マネージャーも技術的な知識を兼ね備えていることが多く、業務上の相談や指示なども迅速かつ的確で、スムーズに仕事が進みます」

「入社する新入社員もほとんどが高学歴で地頭が良く、どのような業務にも真摯に向き合う姿勢を持っています」

「若手の社員にも大きな裁量が任されることが多く、入社早々から責任感のある仕事に挑戦する機会が豊富にあります。例えば、顧客と直接やり取りを行う場面が多く、実際にお客様の課題やニーズを直接聞き出し、それに対して適切な提案を行うことが求められます。こういった経験は、早期からキャリアに役立つスキルを磨くことができ、やりがいも感じやすいです」

「大規模なプロジェクトにも積極的に参画できるため、システムエンジニアやコンサルタントとしての経験を積むには申し分ない環境です」

「手掛けるプロジェクトは、多くが社会に影響を与える大手企業向けのものです。金融インフラの構築など、社会に貢献するようなプロジェクトも数多くあり、社会課題の解決に取り組む実感を得られます。インフラ関連のシステムを提供しているため、社会に貢献しているという実感を強く持ちながら働くことができるのは他にはない魅力です」

「大規模プロジェクトをマネジメントしたいという志向を持つ方には、非常に適した職場だと思います」

野村総合研究所(NRI)で働きたい方へ

出典元:NRI recruit

さて、ここまでこの記事をお読みいただいたあなたは、これから野村総合研究所就職や転職を考えている方、あるいはすでに面接を控えている方だと思います。そして、就職や転職活動において事前準備をしっかりと行うことは非常に重要なので、その準備のためにこのブログをじっくりと読んでいただいているのだと思います。

そして、野村総合研究所に落ちた方のエピソードをまとめていた中で、気づいたことがあります。

それは、

企業研究や自己PRなどの事前準備はしっかりできていても、圧倒的に面接の練習が足りず、面接に落ちてしまったケースが多かった

ということです。

対人相手に実際に話してみる経験を積むことは非常に重要です。

自分の頭の中で「こう話そう」とシミュレーションするのは簡単ですが、それを実際に相手に伝えることは全く別のスキルです。

特に、面接の場では緊張やプレッシャーも影響し思うような受け答えができず落ちてしまうケースが非常に多いです。

今回の記事には書ききれなかったエピソードも多々ありますが、共通して感じたのは「圧倒的に面接の練習が足りない事が原因で落ちてしまい、後悔している方が非常に多かった」ということです。

「企業研修はばっちり」「説明会にも参加しました」と、準備を万全にして臨んでも、面接の練習が足りず、自身の実力や思いを伝えることが出来ずに不合格で終わってしまうことが多々あります。

そのため、内定を獲得するために面接の練習を実践に近い形で行うことをお勧めしますが、家族や友人に面接の練習をお願いするというのはお勧めしません。

家族や友人もこちらが満足するまで何時間も面接の練習に付き合ってくれる訳ではないでしょうし、仮に付き合ってくれたとしてもこちらが気を遣ってしまいますよね。本当はもっとやりたいのに遠慮して「もう大丈夫」と言ってしまうかもしれません。

それに、家族や友人は面接のプロではないので、適切なフィードバックを受けるのは難しいです。

やはり本気で準備をして内定を獲得したいのであれば、気兼ねなく自分が納得できるまで何度も面接の練習ができる転職のプロの方に相談した方が安心できますよね。

従って、本気で内定を獲得したいのであれば、転職のプロである転職エージェントの活用をすることをお勧めします。転職エージェントは就職活動や転職支援のプロフェッショナルです。転職を成功させるための面接対策について、客観的かつ合理的なアドバイスをしてくれます。

彼らは「転職」「就職」を成功させることを仕事にしており、あなたが面接に合格することが彼らの成果となり、それで転職エージェントの方はお金をもらっているのです。

彼らは私たちを紹介する事でお金をもらっているので、お金が欲しいから私たちを受からせたいのです。面接の練習を何回もしてでも、私たちに内定を獲得して欲しいのです。

あなたが合格する事が転職エージェントの目標であり、そのために、真剣に、そして全力でサポートしてくれます。

転職エージェントを使うことで、自分の弱点をプロの視点から分析し、内定を獲得するチャンスが得られます。

しかも、転職エージェントは私たちが内定を獲得する事でお金をもらうことが出来るので、私たちはお金を一切払う必要がありません。

転職のプロに面接の練習をお願いすることが内定の一番の近道ですし、しかも無料…お得なのでぜひやった方が良いですし、そんな彼らを使わない理由は全く無いですよね。

転職エージェントは無料で活用できるため、プロのサポートを無料で受けられるこの機会を活かさない手はありません。成功への一歩を確実にするためにも、転職エージェントに登録することを強くお勧めします。

あなたの転職活動が成功し、理想のキャリアを築けることを心から願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA