この記事では、
株式会社ディスコの面接時のエピソード
株式会社ディスコに落ちた経験のある方からのアドバイス
株式会社ディスコで実際に働いている方の声
などの株式会社ディスコの面接の体験談や実際に落ちた方のエピソードを紹介していきます。
株式会社ディスコの会社概要
出典元:disco
株式会社ディスコは、半導体を作るための機械を製造する会社です。半導体はスマートフォンやパソコンなどに使われる重要な部品です。主な製品には、半導体チップを切る「ダイシングソー」、材料を薄くする「グラインダー」、表面を磨く「ポリッシャー」があります。ディスコは1937年に広島で設立され、今では世界的に有名な企業です。東京に本社があり、半導体製造装置の分野でトップクラスの会社となっています。
株式会社ディスコの期間工を受けた方
面接で聞かれた質問
- 志望動機を教えてください。
- なぜ転職を考えたのですか?
- ディスコバリューに共感していますか?
- 志望動機を教えてください。
- これまでにどんな改善をしてきましたか?
- ディスコバリューズについてどう思いますか?
面接エピソード
口コミ①
面接は全体的に形式的な部分と和やかな部分が混在している印象を受けました。私は契約社員枠での面接を受けましたが、一般的な志望動機や転職理由といった質問が多く、深く掘り下げられることはあまりありませんでした。ただ、ディスコという会社の理念や価値観についてはしっかり理解しているかを確認されました。具体的には「ディスコバリュー」や「ウィル制度」といった、会社独自の制度や考え方について、どれだけ共感しているかが重視されるようです。
また、転職理由に関する質問は特に多く、「退職理由」や「これまでの最大の成果」についても聞かれました。過去の実績や経歴について整理しておくことが大切だと感じました。面接官からは形式ばった質問もありましたが、逆質問の時間も長く取られるため、準備しておけば最後にアピールできる良い機会となります。
私の面接では、積極性について不安を持たれていたことが、最終面接で不採用となった理由の一つだったようです。この点は、事前の適性試験でもある程度評価される部分のようで、試験結果が面接に影響を与える可能性があると感じました。
また、DODA経由で応募した際には、一次面接で具体的にどの部署での選考なのかが分からないまま進んだ経験もありました。事前に確認しておけばより安心して臨めたかもしれません。
口コミ②
私が受けた株式会社ディスコの期間工の面接は、基本的に和やかな雰囲気で進みました。面接官は穏やかで話しやすく、30分程度で終わるケースが多かったです。ただし、会社の価値観や考え方に関する質問が多く、特に「ディスコバリューズ」についてはしっかりと理解しておく必要があると感じました。
一次面接では、中間管理職の方が対応してくださり、志望動機やこれまでの職務経験について聞かれました。また、「会社を知ったきっかけ」や「仕事をする上での困難をどう乗り越えたか」についても質問がありました。面接の進行は穏やかで、雑談に近い雰囲気で進むこともありました。
二次面接では、各部署の部長クラスの方々と面接をしました。ここでは一次面接で答えた内容について、より深く掘り下げられる質問が多かったです。具体的には、「どのように改善を行ってきたのか」「その結果、どのような成果が得られたのか」といった実績や行動を詳細に説明する必要がありました。
最終面接では、社長が直接対応してくれるケースもありました。若い社長ながらも鋭い質問をされ、特に会社の価値観や理念への共感が求められると感じました。ここでは、一貫性のある考えを持って自分の意見をしっかりと伝えることが重要です。
また、服装に関しては「自由」と記載がある場合でも、スーツで行ったほうが良いと思います。私はラフな服装で挑んだところ、少し違和感を持たれた気がしました。服装自由と書かれていても、面接ではきちんとした印象を与えることが大切です。
落ちた方からのアドバイスや後悔している事
口コミ①
ディスコの面接では、企業の理念や価値観に対する共感が重要視されます。そのため、公式サイトや採用情報ページに掲載されている「ディスコバリュー」や「ウィル制度」についてしっかりと理解しておくことをおすすめします。これらのポイントを踏まえ、自分がどう共感し、どのように会社に貢献できるかを具体的に考えておくと良いでしょう。
また、転職理由や退職理由に一貫性を持たせることが大切です。矛盾があると信頼を損ねるため、過去の経験や成果を基に、なぜ転職を決意したのかを明確に伝えられるよう準備しておくと良いです。過去の成果について具体的なエピソードを交えて話すことで、説得力を増すことができます。
面接では逆質問の時間が長く設けられることが多いので、質問を複数用意しておきましょう。例えば「ディスコバリューを日々の業務でどのように実践していますか?」や「ウィル制度での目標設定の具体例を教えてください」といった質問は、会社への関心と理解を深めている姿勢を示すことができます。
さらに、事前に適性試験を受ける場合、試験結果が面接に影響する可能性が高いので、しっかり準備をして挑むことをおすすめします。適性試験の内容に関しては、特に積極性や意欲が評価される傾向があるため、自分の強みをアピールする準備をしておきましょう。
最後に、面接中は明るい表情を心がけ、落ち着いて質問に答えることが大切です。積極性をアピールし、自分の強みをしっかり伝えることで、面接官に良い印象を与えられるはずです。会社への熱意と共感をしっかり示し、自信を持って面接に挑んでください。
口コミ②
株式会社ディスコの期間工の面接では、以下のポイントを意識することをおすすめします。
まず、ディスコバリューズや企業理念についてしっかりと調べておくことが重要です。会社のホームページには詳しい情報が掲載されており、またYouTubeなどで解説動画も見られるので、それらを確認して理解を深めておくと良いです。この会社は「主体性」や「積極性」を重視しているため、自分がその価値観に共感していることを具体的なエピソードと共に伝えると良い印象を与えられます。
次に、過去の改善経験や成果について整理しておきましょう。特に「どのような課題に直面し、それをどのように解決したか」を具体的に話せると評価されやすいです。事前に自分の経験を振り返り、成功体験だけでなく失敗から学んだことも整理しておくと、深掘りされた質問にも自信を持って答えられます。
転職理由についても一貫性を持たせることが大切です。ポジティブな理由を中心に、自分がどう成長したいのか、そしてディスコでどのように活躍したいのかを明確に伝えましょう。ネガティブな理由は避け、前向きな姿勢を示すことで面接官に良い印象を与えられます。
最後に、逆質問の準備も忘れずに。面接の最後には必ずといっていいほど「質問はありますか?」と聞かれます。この時間は自分をアピールするチャンスでもありますので、5つ程度の質問を用意しておくと安心です。例えば「ディスコバリューズを具体的に業務でどう実践しているのか」や「期間工から正社員へのキャリアアップの事例があれば教えてください」といった質問は、会社への関心をアピールするのに有効です。
全体的に、ディスコの面接は和やかではありますが、しっかりと事前準備をしておかないと深掘りされた際に対応が難しい場合があります。自分の経験を整理し、熱意と共感を伝える準備を整えて、自信を持って面接に臨んでください。頑張ってください!
株式会社ディスコの法人営業を受けた方
出典元:YouTube
- 半導体製造装置の販売。
- 顧客ニーズの理解と製品提案。
- 技術的サポートの提供。
- 国内外での営業活動。
- アフターサービスの調整。
- 市場動向の分析。
これらを通じて、顧客との関係を築き、ビジネスを推進します。
面接で聞かれた質問
- 今まで顧客が喜んだ提案は?
- ディスコについて知っている事を教えてください。
- 何故当社を受けるのか?
面接エピソード
株式会社ディスコの面接では、深堀りされる質問が多く、企業に対する関心や準備が重要であると感じました。面接官は応募者がディスコに対してどれだけの理解を持っているかを見極めるため、具体的な質問を通じて深い理解を求めてきます。
面接の流れは非常にフランクで、和やかな雰囲気が印象的でした。初めの数分は軽い雑談から始まり、リラックスした状態で話が進みました。その後、志望動機やキャリアビジョンについて具体的な質問が続きます。例えば、「なぜこの業界を選んだのか」、「前職での経験はどう活かせるのか」といったように、過去の経験とこれからの目標を結びつけて考える必要があります。
また、面接官は人柄やディスコの独自の社風に共感できるかどうかを重視しているように感じました。したがって、半導体業界への興味だけでなく、ディスコの企業理念や制度に対する理解を深めることが求められます。特に、ディスコには独特な制度があるため、その制度に対する知識も必要です。全体の面接時間はおおよそ10〜15分の予定でしたが、実際には40分ほどかかることもあり、逆質問にも丁寧に応じてくださる姿勢が印象的でした。
最終面接に落ちた方からのアドバイスや後悔している事
面接に臨む際は、しっかりと自分の意思を伝えることが非常に重要です。論理的な回答が求められる場面があるため、事前に回答を考えておくことが必要です。しかし、論理性が重視される一方で、面接官が感じる印象は自分では完全にコントロールできないため、できるだけ笑顔で元気よく受け答えを心がけましょう。緊張を和らげるためにも、リラックスした態度が求められます。
面接官は基本的に良い人が多いので、堂々と自信を持って臨むことが大切です。志望動機や熱意を事前にしっかり準備し、相手に伝わりやすくすることが成功のカギになります。また、キャリアビジョンとこれまでの経験をしっかり結びつけて話せるように、過去の決断や経験を振り返っておくことが必要です。
株式会社ディスコの研究・開発(半導体)を受けた方
出典元:YouTube
株式会社ディスコの研究・開発(半導体)の仕事内容は以下の通りです。
- 半導体製造装置の設計・改良。
- 加工ツールの開発。
- 新しい加工技術の研究。
- 顧客ニーズに基づく製品開発。
- 生産プロセスの自動化技術の開発。
- 品質向上のための研究。
これらを通じて、半導体産業の進歩に貢献しています。
面接で聞かれた質問
- なぜその大学を選んだのか?
- 就活の軸は何か?
- 研究内容を文系の自分にもわかりやすく説明してほしい。
面接エピソード
私の面接では、まずアイスブレイクとして趣味の話から始まりました。面接官との会話は雑談ベースで進み、リラックスした雰囲気が印象的でした。
主な質問は、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)、志望動機、研究内容についてでした。特に、研究内容を専門外の人にもわかるように説明することが求められました。具体的には、専門用語を避けて、簡単な言葉で伝えることを意識しました。
また、面接の中では将来像についても質問されました。自分がディスコでどのように貢献したいのかを具体的に考え、答えられることが重要です。
最終面接では社長との1対1の面接があり、緊張しないことが大切でした。体育会系の人がウケが良い印象を受けましたが、誰でも自分をしっかり表現できれば通過できると思います。
面接は30分のオンライン形式で、人事と技術の2人の面接官がいました。パーソナルな質問が多く、自分の経験や価値観を伝える良い機会になりました。D-passを経由していたため、DISCO VALUESについての質問はありませんでしたが、自己紹介や志望動機など基本的な質問が多かったです。
最終面接に落ちた方からのアドバイスや後悔している事
ディスコに対する理解を深めることが大切です。会社の文化や価値観を知り、自分がどのようにそれに馴染むことができるかを考えましょう。
また、自己分析を行い、自分の強みや経験を整理しておくことも重要です。パーソナルな質問に対しては、論理的に答える準備をしておくと良いでしょう。
面接の雰囲気は穏やかでしたが、リラックスしすぎず、しっかりと自分を表現することを心がけました。具体的な将来のビジョンを持っていることが評価されるので、自分がディスコで何をしたいかを明確にしておくことがポイントです。
また、逆質問の準備も重要です。面接官に知りたいことを尋ねることで、企業への関心を示すことができます。最後に、競争意識が高い環境であるため、自分が成長意識を持っていることをアピールすると良い印象を与えられるでしょう。
株式会社ディスコの生産技術・生産管理・プロセス開発(半導体)を受けた方
出典元:YouTube
株式会社ディスコの生産技術・生産管理・プロセス開発(半導体)の仕事内容は以下の通りです。
- 精密加工ツールの生産管理と納期調整。
- 多品種少量生産への対応。
- 緊急案件の納期調整。
- 在庫管理と生産計画の最適化。
- 自社工場向け設備・装置の開発。
- 製造データ管理システムの構築。
- 装置制御ソフトウェアの開発。
- 海外拠点との連携。
これらを通じて、生産効率と品質向上を目指します。
面接で聞かれた質問
- 志望理由は何ですか?
- 学生時代に学んだことをここでどう生かせますか?
- DISCO VALUESについてどう思いますか?
面接エピソード
私が受けた面接では、雑談のような雰囲気がありました。ディスコの独特な企業理念や考え方に共感していること、自分のエピソードをうまく結びつけることが大切だと思います。学生時代に学んだことをどのように生かせるかを問われ、具体的なエピソードを交えて話しました。
どの面接官も話しやすく、優しい印象を受けました。特に社長との面談では少し緊張しましたが、基本的な質問が中心でした。志望動機やこれまでの経験、人柄についての質問もありました。自分を飾らず、素直に話すことが大切です。
さらに、面接中には「なぜディスコなのか?」や「どのような貢献ができるか?」といった深掘りされた質問がありました。ディスコの企業理念「DISCO VALUES」を理解し、それに沿った自己PRを準備しておくことが成功の鍵です。
最終面接に落ちた方からのアドバイスや後悔している事
まず、ディスコについてしっかりと調べ、企業の特徴や理念を理解しておくことが大切です。面接では、自分がこの企業にどのように貢献できるのか、自分の言葉でアピールする必要があります。特に「DISCO VALUES」への共感を示すことは重要です。
緊張しすぎず、でも適度に緊張しながら、明るく話すことを心がけましょう。ありのままの自分を見せることで、良い印象を与えることができます。面接の雰囲気は穏やかなので、安心して臨むことができると思います。
最後に、社長面接ではスポーツ経験が好まれる傾向があるため、自分の経験をしっかりとアピールすると良いでしょう。面接官が笑顔を見せる瞬間もあるので、緊張せずにリラックスして臨んでください。頑張ってください!
株式会社ディスコの機械・機構設計、金型設計(機械)を受けた方
出典元:YouTube
株式会社ディスコの機械・機構設計、金型設計(機械)の仕事内容は以下の通りです。
- 精密加工装置の設計(ダイシングソーやグラインダーなど)。
- 加工ツールの設計(砥石など)。
- 生産設備の設計。
- 顧客ニーズに基づく製品開発。
- 加工技術の改善。
- 内製化の推進。
- 試作と性能検証。
- 他部門との連携。
これらを通じて、半導体産業に貢献する重要な役割を担っています。
面接で聞かれた質問
- 改善業務についてどこまで理解していますか?
- 同業他社がある中でどうしてうちを選んだのですか?
- ディスコの制度で最も気になったものはなんですか?
面接エピソード
私の面接はオンライン形式で行われました。最初は雑談のような雰囲気で始まり、リラックスして話すことができました。ディスコの企業理念やWill会計、PIM活動についても深く掘り下げられました。例えば、志望動機を話した後、どのように自分がディスコに貢献できるかを具体的に問われる場面がありました。この時、自分の経験や知識を活かす方法をしっかりと説明できるように準備しておくことが大切だと感じました。また、面接の終わりには逆質問の時間も取られ、事前に考えておいた質問を活かすことができたのが印象に残っています。
もう一つの面接では、自己紹介がなく、志望動機を直接聞かれました。志望動機を話す際、具体的なエピソードを交えて答えることで、自分の熱意が伝わったのではないかと思います。このように、アピールポイントを明確にしておくと良い印象を与えられると思います。
最終面接に落ちた方からのアドバイスや後悔している事
面接を受ける際は、まずディスコについてしっかり調べておくことが重要です。特に企業理念や求める人物像について理解を深めておくと、面接官とのコミュニケーションがスムーズに進みます。また、私の経験では、飾らずに素直な自分を見せることが大切だと感じました。緊張する気持ちはわかりますが、適度にリラックスして明るく話すことで、面接官も話しやすくなります。
さらに、逆質問の準備も忘れずに行ってください。自分が関心を持っていることや企業の独自性について質問することで、より深い対話が生まれます。私が逆質問をした時には、面接官が喜んで答えてくれたので、良い印象を持たれたのではないかと思います。
最後に、面接中には一人一人の面接官に対して笑顔を見せ、コミュニケーションを取ることが大切です。特に複数の面接官がいる場合、全員に目を向けて会話をすることで、全体の雰囲気を和やかに保つことができます。私もこの点に注意したことで、よりリラックスして面接を受けることができました。
株式会社ディスコで働く魅力
出典元:disco
自分のやりたいことにチャレンジできる環境が整っており、業務改善を通じてやりがいを感じることができます。社内通貨を利用することで、自分の興味や目標に沿った仕事に取り組むことが可能です。また、会社の技術の進歩に貢献できる環境も魅力的です。ボーナスが多く、残業代もきちんと支給されるため、安定した収入が得られます。
さらに、仕事に取り組みやすい制度があり、自分で業務を選択することができます。社内には充実した設備や福利厚生が整っており、半導体業界の成長に伴い、今後も需要が続くと見込まれています。全体的に、技術力が高く、安定した職場環境が魅力です。
年収
私が株式会社ディスコで働いていて感じる年収の魅力についてお話しします。まず、業務は忙しいですが、死ぬほど忙しいというわけではありません。そのため、適度なプレッシャーの中で働けるのが心地よく、何よりその忙しさに見合った年収がもらえるため、結果的には満足できています。
年収についてですが、正直なところものすごく高いです。周囲の二倍ほどの収入があるといっても過言ではないと感じています。この高い年収は、社内通貨の収入によって賞与が変動する仕組みになっているからです。ただし、社内通貨を闇雲に稼げばいいわけではなく、自分の実績に基づいて付与されるので、しっかりと成果を出す必要があります。
実績に合わせて社内通貨が付与されるため、労働に対する対価はきちんと支払われていると思います。このような仕組みがあるので、頑張った分だけ評価されると感じられるのが嬉しいです。さらに、ボーナスが年に4回も支給されるため、気づいたら振り込まれていることが多いです。ただ、社内通貨に連動して支払われる部分も多いので、社内通貨を稼げない社員にとっては賞与の割合が少なくなってしまう可能性もあります。
最後に、残業代が全額支給されることも大きな魅力です。基本給は低いですが、残業代で高収入となることができます。また、ボーナスが年に4回あるので、全体的に年収としてはかなり高い水準を保てています。これらの理由から、株式会社ディスコは年収面でも非常に魅力的な企業だと思います。
やりがい
仕事はオークション制で進められるため、ある程度自分のしたい仕事を選ぶことができます。この制度のおかげで、自分で選んだ仕事に対して責任感を持って取り組むことができるのが良い点です。
また、自分のやりたいことと会社が期待している業務が一致していると、さまざまな案件に関わる機会が増えます。特に、自分でいろいろな製品を作りたい人には非常にやりやすい環境が整っています。Willを稼げていれば上司も細かく言わないため、試してみたいことに挑戦しやすいのも大きな魅力です。ただし、成果が出ないと信頼が失われ、いろいろ言われることもあるので注意が必要です。
さらに、何事にもチャレンジさせてもらえる環境があり、予算も社内通貨で他の社員から出資を募る形で開発を進めることができます。このような資金調達の仕組みも面白いと感じています。
自ら手を挙げて行動することで、さまざまなプロジェクトに参加可能なのも魅力の一つです。会社のさまざまな制度によって「やらされ感」が薄く、自分のパフォーマンスを存分に発揮できる環境があります。さらに、自分たちでアイディアを出し合い、オープンソースソフトウェア(OSS)を組み合わせてシステムを構築していくため、こういったやり方が好きな人には特に向いていると思います。
スキルアップ
ディスコには「アプリ大学」という2年間のプログラムがあり、自分が好きな仕事や職場を選べます。この制度は、文系出身者でもエンジニアとして成長できる環境が整っています。
また、改善活動に取り組むことで評価が変わります。改善提案やPIM対戦を通じてスキルを高めることができ、やりがいを感じられると思います。ただ、活動に対する意欲は人それぞれで、スキルアップは自分の取り組みによります。
さらに、社内通貨制度があり、個人事業主のように働くことができる点も魅力です。この制度を活用することで、経営者目線が身につき、自分の成長に繋がると感じました。
福利厚生
社宅があるため、生活の面で非常に助かっています。さらに、社内にはフィットネスジムやプール、託児所などの設備が充実しており、健康を維持しながら働くことができます。
育児と仕事を両立している社員が多く、男性の育休取得も珍しくありません。こうした制度により、子育てと仕事の両立を支援しており、子育てサポート企業として「くるみん認定」を受けています。また、介護と仕事の両立をサポートする制度も整っています。
さらに、沖縄や熱海などにある厚生施設では社内通貨を利用して宿泊権を取得でき、プライベートでも楽しめるベネフィットワンも利用可能です。これらの制度や施設を活用することで、自己成長につながる環境が整っています。
株式会社ディスコで働きたい方へ
出典元:disco
さて、ここまでこの記事をお読みいただいたあなたは、これから株式会社ディスコに就職や転職を考えている方、あるいはすでに面接を控えている方だと思います。そして、就職や転職活動において事前準備をしっかりと行うことは非常に重要なので、その準備のためにこのブログをじっくりと読んでいただいているのだと思います。
そして、株式会社ディスコに落ちた方のエピソードをまとめていた中で、気づいたことがあります。
それは、
企業研究や自己PRなどの事前準備はしっかりできていても、圧倒的に面接の練習が足りず、面接に落ちてしまったケースが多かった
ということです。
対人相手に実際に話してみる経験を積むことは非常に重要です。
自分の頭の中で「こう話そう」とシミュレーションするのは簡単ですが、それを実際に相手に伝えることは全く別のスキルです。
特に、面接の場では緊張やプレッシャーも影響し思うような受け答えができず落ちてしまうケースが非常に多いです。
今回の記事には書ききれなかったエピソードも多々ありますが、共通して感じたのは「圧倒的に面接の練習が足りない事が原因で落ちてしまい、後悔している方が非常に多かった」ということです。
「企業研修はばっちり」「説明会にも参加しました」と、準備を万全にして臨んでも、面接の練習が足りず、自身の実力や思いを伝えることが出来ずに不合格で終わってしまうことが多々あります。
そのため、内定を獲得するために面接の練習を実践に近い形で行うことをお勧めしますが、家族や友人に面接の練習をお願いするというのはお勧めしません。
家族や友人もこちらが満足するまで何時間も面接の練習に付き合ってくれる訳ではないでしょうし、仮に付き合ってくれたとしてもこちらが気を遣ってしまいますよね。本当はもっとやりたいのに遠慮して「もう大丈夫」と言ってしまうかもしれません。
それに、家族や友人は面接のプロではないので、適切なフィードバックを受けるのは難しいです。
やはり本気で準備をして内定を獲得したいのであれば、気兼ねなく自分が納得できるまで何度も面接の練習ができる転職のプロの方に相談した方が安心できますよね。
従って、本気で内定を獲得したいのであれば、転職のプロである転職エージェントの活用をすることをお勧めします。転職エージェントは就職活動や転職支援のプロフェッショナルです。転職を成功させるための面接対策について、客観的かつ合理的なアドバイスをしてくれます。
彼らは「転職」「就職」を成功させることを仕事にしており、あなたが面接に合格することが彼らの成果となり、それで転職エージェントの方はお金をもらっているのです。
彼らは私たちを紹介する事でお金をもらっているので、お金が欲しいから私たちを受からせたいのです。面接の練習を何回もしてでも、私たちに内定を獲得して欲しいのです。
あなたが合格する事が転職エージェントの目標であり、そのために、真剣に、そして全力でサポートしてくれます。
転職エージェントを使うことで、自分の弱点をプロの視点から分析し、内定を獲得するチャンスが得られます。
しかも、転職エージェントは私たちが内定を獲得する事でお金をもらうことが出来るので、私たちはお金を一切払う必要がありません。
転職のプロに面接の練習をお願いすることが内定の一番の近道ですし、しかも無料…お得なのでぜひやった方が良いですし、そんな彼らを使わない理由は全く無いですよね。
転職エージェントは無料で活用できるため、プロのサポートを無料で受けられるこの機会を活かさない手はありません。成功への一歩を確実にするためにも、転職エージェントに登録することを強くお勧めします。
あなたの転職活動が成功し、理想のキャリアを築けることを心から願っています。